注文していたデスクトップPCが届きました。これまで愛用していたVAIO(HDDを換装したりネジがなめたりいろいろあったSZ70B)が特別調子が悪くなったわけではないのですが、なんかこうデスクトップの強大感というか安心感のようなものが恋しくなったので、自分比10倍くらいの大盤振る舞いでフルBTOのPCを注文してみました。
主だったスペックとしては、以前も書きましたが最終的にはこんな感じ。
液晶ディスプレイだけBenQのG2400WDから変更。売り場で実際に見てみたらため息が出るくらい残念な暗さだったので……これはないなと泣く泣くあきらめました。気を取り直して改めてネットや売り場で見比べた結果、同じ価格帯(\40,000以下)でWUXGAという条件を満たすI-O DATA LCD-AD241XBを選択。売り場のなかでひときわコストパフォーマンスの良さが目立ったため半ば衝動買いだったのですが、これが見事に大当たり。まぶしすぎるくらい明るいうえに残像感もほぼなし、ドットかけなしかつ完全日本語表示という安心感もありで言うことなし。現在初期状態でいろいろ静止画を表示させたところ赤色が強くて青色が弱い気がしますが、このあたりは調整できますし好みの範囲内なので問題なし。いやぁ……背伸びして10ン万円の三菱の液晶買わなくて良かった……!!
さてこの日曜日は1日がかりで前環境のソフトをインストールしたりベンチマークを試したり、いろいろ新PCをいじってみたのですが、感想は一言。鬼のように早い……!! 左図のとおりPCの性能をざっくり診断するエクスペリエンスインデックスで各スコアとも最高値をマーク。起動や所作が遅い遅いと言われ続けていたVistaもXPとほぼ変わらない速度でスルスル動きます。まぁ操作体系や見た目が主に不要なところで様変わりしてしまっているせいで使いやすいとは思えませんけども。ファイルやフォルダの一覧がここまで見づらくなった理由がわからない!!
懸念されていた"地雷マザーボードP5Q-E"も現状では問題なく動いているようですし、RAMDisk化した8GB(メインメモリとして3.2GB程度使用しているため残り4.7GBぶん)のメモリも"R:\"として大活躍しています。Photoshop CS3がノーレスポンスでフィルタ処理(普段は重いスマートシャープとか)をしているサマを見ると改めてRAMDiskの恐ろしさを知ることができます……!!
こうなるとベンチマークをいろいろ試してみたくなるのが人の性。早速FFXiBench3で計測してみたところ8900という結果に。思ったよりも振るわないスコアなのはどうもFFXIの(ふた昔前くらいの)描画処理ではグラフィックカードの性能差が現れず、もはやCPUの処理速度に依存しているからだそう。Core2Duoでも周波数が高ければ(オーバークロックすれば)ゆうに10,000を超えるということなので、Quadコアの利点が活かせないベンチマークではこの程度なのかもしれません。
もうひとつ、ちょっと前に流行っていたベンチマークソフト・タイムリープぶーとべんちでも計測してみます。このタイムリープぶーとべんちは榊原ゆいの電波曲と電波振り付けにあわせてキャラクターがアイマスばりに踊るという、どう考えても楽しそうなベンチマークソフトです。さて計測してみると標準的な設定で88fps、全部乗せ設定(1280x960かつアンチエイリアスx4+全設定On)で66fps。GeForce 9600GT自体が超ハイパフォーマンスGPUというわけではないので、これも妥当な数値だと思われます。妥当というか……日常生活では大いにもてあますスペックですけども……。
ファンやUPS、安物の電源、リーズナブルなモニタ、などなど騒音面で不安はあったものの、常識的な音量でこれまた一安心。少し離れた床の上に本体一式を設置していることもあってか、冷暖房の音でかき消される程度の音量です。熱についても夏場であってもさほど熱さを感じないわけですから、まぁファンをこまめに掃除しておけば大丈夫だと思います。
ここまでノーエラー・ノートラブルだと逆に何かないかと不安に駆られますが……初任給をブチ込んで買った大きな買い物ですから、そこはトホホの神様も見逃してくれているのかもしれません。
あとはこのPCが宝の持ち腐れにならないよう、仕事を早く終わらせて帰宅できるようにしなければ……あああ。
予断ですが、SZ70Bではタイムリープぶーとべんちがまともに動きすらしませんでした。本編前の概要説明の会話シーンで既に0.01fps程度のヌメヌメな動き、明らかなスペック不足が伺えます。ハイブリッド・グラフィックシステムというグラフィック機能内蔵チップセットとGPU(GeForce Go 7400 with TurboCache)を積んだ当時としては画期的な機種だったんですけども、まぁ3Dのベンチマークソフトは荷が重すぎたのでしょうか。MikuMikuDanceはサックリ動いたのに!!
[追記] RAMDisk上にPhotoshopの一時ファイルを置いておくと、休止状態に入れないという結構危ない致命的事実に気づきました。何故なら……RAMDisk上のファイルは電源が落ちると全部消去されてしまうから。あかん、構造上の欠陥や!! あああ、Photoshopで編集中のまま休止に移行とか、うっかりやってしまいそうですごく怖い。ちなみに『ファイルが壊れました。CHKDSKを実行してください』みたいな怖いメッセージが出てくるのもまた恐ろしい。ヒヤヤアアアアアア!!
2010年11月22日 0時更新
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 07月 | - | 09月 » | ||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |