ITmediaほか情報サイトの記事によるとMicrosoftがついにWindows XP SP3の不具合についての公式見解と対策方法を発表したようです。
マイクロソフトは5月12日、Windows XP Service Pack 3(SP3)をインストールた一部のマシンで、再起動を繰り返す不具合が報告されていると明らかにした。非Intel製チップセットを搭載した「ごく限られた数」(同社広報部)のPCで起きる可能性があるという。
以上ITmediaの記事より転載。
どうやらWindowsXPがプリインストールされたメーカー製PCで、かつIntelベースではないチップセットを搭載したPCにインストールした場合に不具合がおこりやすいようです。つまりAMDなどのロゴシールが貼られているPCだと要注意、ということでしょうか。
ちなみにこの記事に匿名コメントでいただきましたご報告によりますと、CPUがPentiumIII(1GHz)、マザーボードがRIOWORKS製のものという構成(チップセット不明)の自作PCにおいて"再起動を永久に繰り返して収拾つかない状態"になったとのこと。うーん、確かにこの条件に当てはまるかもしれません。
ただ同じ記事でご紹介した"アップデート中にエラー → ブルーバック画面 → ロールバックで現状復帰"な楽画喜堂さんの追記によると……
うちのメインPC(Intel製CPU搭載)は4度目の正直でアップデートできました。 アップデートの際は常駐ソフト(ウイルスバスターなど)はもちろん切っていたんですが。 周辺機器を繋いでいる場合は取り外して最小構成で行った方が無難かも? (うちの場合はGO46を取り外したら普通にOKでした。)
とのこと(強調表示はこちらで整形)。
GO46とはオーディオインターフェイスの製品。一見OSやソフトのアップデートには無縁そうに見えますが、僕もintuos3(のドライバー)で似たような症状に何度も会っていますので、基本的に周辺機器は(USBメモリのようなものであっても)必ず取り外すことが大事かもしれません。
30%くらいは安心してXP SP3をインストールできるようになる?まとめ→『Intel入ってる』のロゴが貼ってあり、なおかつあまりPCで創作的なことをやっていない、ならまぁちょっと安心。ただし苦情はMicrosoftのサポートセンターへお好きなだけ。
なおMicrosoftサポート オンラインによるWindows XP サポート ページには現在SP3でトラブルになった場合の対応策がまとめられていますが、いつもどおり優しくない日本語と文字の大きさで書かれているので読むのが億劫になります。第一『Windows XP Service Pack 3 をインストールした後、Internet Explorer 7 または Internet Explorer 8 Beta 1 をアンインストールできない』という質問に対し、『1. Windows XP SP3 をアンインストールします。』とあっさり大変なことをぬかしてくれる姿勢にもシビれました。ここはもうおとなしくSP2で次期Windows7かXPのSP4を待ち続ければいいんじゃないでしょうかね!←結論
それよりコレがヤバいです。
32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
要するに書き込みも読み込みも爆速(1GB/秒オーバー)なメインメモリ用のメモリをRAMDisk化し擬似的にHDDのように扱うことができた(しかも追加投資なしで)、という発見です。RAM Diskという発想自体は以前からありましたが、OSで利用しているぶんとあわせて“4GB”まで、という制約がありました。今回はその制約を突き抜けてマザーボードが対応する容量まで設定可能、という点で脅威のようです。
これがどういった分野で大活躍するかと言うと、画像編集・映像制作のソフト。Adobe製品がおそろしい速度で動きかねません。Photoshopシリーズでは一時ファイル置き場(仮想記憶ディスク)を別ドライブに設定できるため、これをRAM Diskに設定すればOK。300MBくらいの一時ファイルをぽんぽこ作り出すためファイルをたくさん開いたり処理を重ねると重くなるのがPhotoshopの欠点でありどうしようもない点。それが……一気に手軽に解決する……! これで64bit OSの出番が確実に減ったものと思われます。ああちょっと試してみてェェェェ! ただしあくまでメモリをいつもどおりの場所にさしたままRAM Disk化させるため、マザーボードがその容量ぶんのメモリに対応していないとダメとのこと。ふふ……俺のPCのマザーボードはたしか2GBまでしか対応してないはずだぜ……!
ということで……32bit版XP SP2最高というオチがついてしまいました。まだSP3をインストールしていない方はそのままようすを見ることを強くオススメします。
2010年11月22日 0時更新
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 04月 | - | 06月 » | ||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |