2007年12月05日のニュースとネタをお届けします
驚異の4クール説も出てきているなど現在大絶賛放映中のアニメ・CLANNADですが、このたびアメリカの有志たちによって自主作成された英語吹き替え版CLANNADがニコニコ動画にアップロード(転載)されました。
朋也が! 渚が! 杏が椋が! そして春原が! 英語を喋っています! それより何より驚くべきはその全員が違和感のないアニメ声。日本語版のオリジナル声優が駅前留学して実際に英語を学んで喋っているかのよう。とりわけ春原はどう見ても本人です。アメリカがはじまりましたね(アニメ声優的な意味で)。
これまで日本アニメの英語吹き替えはこんなトンデモ品質のものもありましたが、これはすごい。演技力といい声質といい、まさか同人(fansub = 勝手吹き替え)とは思えません。というよりどうやって音声部分だけ英語に吹き返られたんだろう (BGMなどは日本語版と同様に流れている)?
なお同様の英語fansub作品CLANNAD-クラナド- 一ノ瀬ことみ編もオススメです。いわゆる『のとみ』と呼ばれる能登麻美子版ことみを見事に英語で再現。アナ=コッポラか! しかしどちらかといえばこの英語版のほうが役柄に合っているような気がする! 能登ォォォォォ!
[ 関連キーワード : (キーワードは登録されていません) ]
ジャンプスクエアの第2号(2008年01月号)が12月4日に発売されたためいそいそと買ってきました。以下読んだマンガのみではありますが、レビューです。基本として具体的なネタバレはしませんが、読む気がない/既に読んだ/単行本でまとめて読む/ネタをわかっていても楽しめる方を対象に書いていきます。
藤崎竜ファンとしては封神演義以来の待望の新作です。
物語はいきなり日傘+黒フリルのゴスチックな少女が「こんな村だーい嫌いよ!!!」と叫ぶところから始まります。冒頭から良いツンデレ候補生です。封神演義では呂邑姜に心を奪われた僕としては最高の出だしとなりました。しかも読み進めていくとこの少女・清水恵はツンではなくヤンであることが発覚。平気な顔をしながらやることは病んでいる、創作の世界だからこそ輝ける好例ともいえる性格です。しかし しかし、残念なことに あああ 。彼女はツンデレにもヤンデレにもなるそのまえに、あああ 。
この『屍鬼』は原作つきということで原作ブレイカー(誉め言葉)のフジリュー先生の手腕がいかんなく発揮されることを期待しています。
主人公との行動理念が一本の線に繋がっていないような気がします。言っていることと実際の行動がちぐはぐというか。とりわけ物語のキーとなるであろう主人公の友人にいたっては第二話の終わり4ページの言動がちょっと読解不能。何故そのようなことを言っているのか、意図もわからなければ言っている内容自体も唐突で不明です。次回以降への伏線というよりは、単なるストーリーテリングの問題のような気がします。どなたかこの2話ぶんの要約をお願いします 。
何が残念かといえば、ヒロインの顔が地味(特徴がない)であるため人物の区別がつかないこと。くわえてシーンが時系列まで無視してアチコチに移動するため誰か誰だったかを見失うこともしばしば。ストーリー自体も見せ場は用意されているものの抑揚がないため盛り上がることなく次回へ。この回だけを見るとすごく地味であるという印象しか受けません。TISTAは、TISTAはもっと輝ける娘であるはずなのに!
たたかえ僕らのジークリンデちゃん!
『アキバザイジュウ』というタイトルでありながらその内容は2回続けて秋葉原ではなく単なるオタクの話。看板に偽りがあります。JAROに訴えたいです。もはやこのルポマンガが何を描きたいのかわからないし、編集部も何をレポートさせたいのかわかりません。
面白い、面白いんだけど わざわざ荒木飛呂彦がジャンプスクエアの門出に描くような内容ではないと感じました。もうすこし派手なアクションがあったりとか、精密緻密な理論が展開されたりとか(今回のオチはちょっと尻切れトンボ気味)、そういった客寄せの要素があっても良いと思うのですが。おそらく1年経って『ジャンプスクエアの創刊の頃にどんな作品が掲載されたか』と思い出したときにこの『岸辺露伴は動かない』が出てきそうにはありません。冒頭の荒木飛呂彦インタビュー記事は記憶にも記録にも残るものであろうだけに残念です。
もう、ゴールしていいよね 。
3号以降は僕のような創刊のご祝儀買いをする人も減るでしょうから、そこで各連載のお尻に火がつくことを期待します。正直僕はどの連載作品の単行本もちょっと買う気が起きません。
第一話・第二話で何を判断できるのかという向きもあるでしょうが、面白いマンガはたいてい一話から面白いものだと僕は考えています。たとえば『鋼の錬金術師』。少年ガンガンで新連載として掲載されたのを読んで衝撃を受けました。第一話からとんでもなく面白い。キャラクターの紹介や世界観の描写、ストーリーのヒキや初連載作品とは思えない画力 次の号が発売されるまで何べんも繰り返したマンガは僕の記憶ではこの『鋼の錬金術師』くらいだったと記憶しています。
たとえそのような絶大なインパクトと実力を創刊ほやほやの雑誌に求めるのが非現実的だったとしても、やはり少しくらい次号がワクワクするような連載がない限りは購読する気持ちが沸いてきません。
ここはやはり やはり!
HUNTERxHUNTERを本誌からお迎えするしかないのではないでしょうか!
僕にとってのジャンプスクエア総括 : つまらないわけではなく、しかし間違いなく面白くはない
[ 関連キーワード : (キーワードは登録されていません) ]
記事タイトル | ||
---|---|---|
2007年12月06日 01時更新 人気記事ランキング |
||
1 | 英語吹き替え版CLANNADでアメリカがはじまりました | 93 |
2 | ジャンプスクエア2号(2008年1月号)の感想 | 58 |
3 | 鏡音リン、鏡音レンという双子の実弟がいることが発覚 | 43 |
4 | FFT-A2のクリア後レビューと感想(ネタバレなし) | 37 |
5 | 最近見たニコニコ動画 | 24 |
6 | FFT-A2、フリメルダなどの壁紙とサイドストーリーを更新 | 19 |
7 | アナ・コッポラとルイズが英国国旗の新デザイン案に | 13 |
8 | 565バイトで動くテトリスと749バイトで動くぷよぷよ | 10 |
9 | DQ9の売れ行き予想やRollyの仕様や藤崎竜の新作のニュース | 10 |
10 | ケータイと検索周りのニュースをまとめて | 10 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | - | 01月 » | ||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |